『ThinkPadはこうして生まれた』技術者魂が生んだ世界的ノートPC

世界中で愛されるビジネスノート「ThinkPad」は、どのようにして誕生したのか?本書『ThinkPadはこうして生まれた』は、“ThinkPadの父”と呼ばれる内藤在正氏が、開発秘話や哲学、技術者たちの情熱を語る初の書き下ろです。読み進めるうちに、私たちが日常的に使うPCの裏側に、どれほどの挑戦とドラマがあったのかが鮮明に浮かび上がってきます。

初代ThinkPad 700C
画像出典:Happy 25th Birthday ThinkPad!
目次

ThinkPad開発の裏にあった情熱と哲学

ThinkPadは、単なるノートパソコンではありません。

開発チームの情熱と信念が結晶した「人の仕事を支える道具」としての哲学が、その根底には流れています。

本書では、「私たちが作りたいのは、PCという製品ではなく、製品を通してユーザーの皆さんが成し遂げている仕事、その成果そのものです」という一節が象徴するように、ThinkPadがただのパソコンではなく“成果を支える存在”であることが繰り返し語られています。

この理念は、ハードウェアの細部にまで徹底されています。

たとえばキーボード中央に配された赤い「トラックポイント」。わずかな力で、ホームポジションから手を離さずにポインタ操作ができるこの入力デバイスは、ThinkPad独自の象徴とも言えます。

さらに、キーボードから液体を排出する「ドレインシステム」や、入力時の快適さを追求した打鍵感、静音性と冷却性能を両立したファン設計など、そのすべてが“現場で本当に使える道具”であるための工夫に満ちているのです。

ドレインテストの様子です!

このような細やかな配慮は、「堅牢性にこだわるのは、実際のユーザーの使われ方を想定している」からに他なりません。

カバンに放り込まれ、出先で膝上に置かれ、時には過酷な環境でも稼働する――そんな現実を見据えて、ThinkPadは設計されています。

無限大にユーザーのプロダクティビティを高めるもの、それが私たちの目指す究極のThinkPadなのです」という開発者の言葉からも、その思想の深さが伝わってきます。

また、最初のThinkPad開発秘話の中での驚くべき話はそのデザイン面での転換です。実は、ThinkPadの初期構想では筐体色は“白”だったという事実。

しかし、IBMのデザイン顧問リチャード・サッパー氏の提案で、松花堂弁当箱風の“黒”に。無駄を削ぎ落としたプロフェッショナルな佇まいは、今やThinkPadを象徴するスタイルとして広く知られています。

さらに、シリーズ名の意味も実に奥深いものでした。

シリーズ名の由来
  • Aシリーズは「Alternative to a desktop computer」
  • Tシリーズは「Think and light notebook」
  • Xシリーズは「eXtra-light, eXtra small ultraportable」

と、それぞれが明確な設計思想を反映しています。

当時の市場では、東芝ダイナブックやコンパックといった“ポータブルPC御三家”がしのぎを削っていました。

その中で、ThinkPadは“日本発で世界と戦えるビジネスノート”として異彩を放ち、やがて唯一無二の存在へと成長していきます。

この章を読むだけでも、ThinkPadがなぜ今なお“ビジネスの現場で選ばれる”のか、その理由が深く理解できるはずです。

変わりゆく時代と、変わらなかったThinkPadの本質

2005年、世界に衝撃を与えたニュースが飛び込みました。

レノボによるIBMのPC部門買収。

長年IBMの象徴ともいえる存在だったThinkPadが、中国企業傘下に入るという事実に、社内外は騒然となりました。

マイク

私も学生ながらこの衝撃的なニュースにびっくりした記憶があります。あのIBMが買収?しかも当時は名も知らない中国企業!ThinkPadはどうなっちゃうんだと思いました。

本書でも、当時現場で働いていた著者・内藤在正氏が「正直、社内でも大きな不安があった」と率直に語っています。

とはいえ、開発に携わっていた多くのエンジニアたちは、そのままレノボへ移籍。

内藤氏自身も一時は大和研究所を離れていたものの、このレノボ移籍を機に、研究所のリーダーとして現場に戻ることとなります。

内藤氏のカリスマ的なリーダーシップにより、ThinkPadの“魂”は人から人へと受け継がれていったのです。

不安材料も多かった買収劇ですが、ポジティブな側面もありました。

レノボにとってPC事業は「主力事業」であり、開発リソースや予算はむしろ強化されることに。IBM時代には難しかった積極的な市場拡大にも本格的に取り組むことができるようになりました。

その象徴ともいえるのが、「SLシリーズ」「Edgeシリーズ」といった新カテゴリの投入です。

特にEdgeシリーズは、ローコスト帯に向けた挑戦であり、開発は決して平坦な道のりではありませんでした。

ThinkPadの代名詞である“堅牢性”を妥協することなく、素材や構造を見直し、ギリギリまでコストを抑える工夫が続けられました。

結果として、多少重く、厚みは増したものの、ユーザーのニーズにはしっかり応え、発売1年で100万台という大ヒットを記録します。

この章では、エンジニアたちが「守るべきもの」と「変えるべきもの」を冷静に見極めながら、時代に合わせた製品進化を遂げていく姿が描かれています。

興味深いのは、現場エンジニアとして脂が乗ってくる30代に、管理職としてのマネジメントを求められる葛藤も率直に語られている点。

プレイヤーとして開発に没頭したい気持ちと、リーダーとしてチームを導く責任感。その狭間で悩む姿に、多くのビジネスパーソンも共感するのではないでしょうか。

「変わるもの」と「変わらないもの」。ThinkPadの本質は、このバランス感覚にこそ宿っているのだと、本書を読むと実感させられます。

グローバルで戦う開発体制と「大和研究所」の役割

ThinkPad開発の“心臓”といえば、やはり日本の「大和研究所」。

しかし、レノボへの移籍後、2010年頃、中央林間にあったこの開発拠点は移転を余儀なくされます。

そこで議論になったのが、拠点名をどうするかという問題でした。

結論として「大和」の名は残されることに。その理由は、エンジニアの愛着はもちろん、長年の取引先や協業メーカーから「大和研究所」というブランドへの強い支持があったからです。

場所が変わっても、大和の魂は続いていく——その象徴的な決断でした。

開発拠点は、現在アメリカ・中国・日本の3カ所にまたがり、それぞれが地域特性を活かしながら、グローバルな開発体制を築いています。

この「イノベーショントライアングル」を統括するのが、当時CDO(チーフ・デベロップメント・オフィサー)となった内藤氏。

異なる文化・時間帯・価値観を持つチームを束ねる難しさを乗り越え、「最高のPCは、最高のエンジニアからしか生まれない」という理念を掲げ、世界規模の開発を推進していきます。

画像出典:大和研究所について

そんな中、よく議論されるのが「PCはタブレットやスマートフォンに置き換わるのか」というテーマ。

本書では、PCとタブレットは“根本的に違うマシン”であり、PCはプロセッサ性能を突き詰め、スピードと効率を追求する「仕事の道具」であると明快に説明されています。

つまり、PCは“仕事をさばくための武器”であり、これはThinkPadが貫いてきた本質そのものなのです。

また、レノボはインテル、マイクロソフトとともに「Wintel」と呼ばれる協業体制を築き、PC開発をより高度化。

これにより、起動やシャットダウン時間を大幅に短縮する「Lenovo Enhanced Experience」を実現します。

ハードウェアとソフトウェア、両面からユーザー体験を磨き上げる取り組みは、まさにThinkPadらしいアプローチと言えるでしょう。

印象的だったのは、そんなグローバル開発の最前線に立ちながらも、内藤氏が「英語でのコミュニケーションに苦労した」というエピソード。

世界を相手に戦う企業において、言葉の壁を超えて技術者としての想いを伝える大変さ。そのリアルな体験談には、多くの読者が共感するはずです。

ThinkPadがなぜ“世界で戦える日本発のプロダクト”であり続けるのか。その答えが、この章には詰まっています。

レノボが目指す“真のグローバル企業”とは

画像出典:lenovo.com

ThinkPadの開発現場を語るうえで避けて通れないのが、レノボという企業の在り方です。

本書第5章では、「真のグローバルカンパニーとは何か?」という問いが提示され、その答えを探る形でレノボの経営哲学が紹介されています。

著者・内藤在正氏は、単に「海外進出している」「売上の多くが海外」というだけでは、グローバル企業とは言えないと指摘します。

特定の国の人材が経営層を占め、特定の文化や価値観が意思決定を支配している企業は、真の意味でのグローバルではないのです。

一方、レノボはその逆をいきます。中国、アメリカ、日本、オーストリア、フランスなど、様々な国籍の人材が経営陣として参画し、多様な視点で議論し、意思決定を行う。

「どこにも従属することのないフラットな社風」が根付いており、レポートラインも完全にグローバル。上司が外国人であることも当たり前の環境です。

本書で示されている“真のグローバル企業”の条件は3つ。

グローバル企業の条件
  1. グローバルにオペレーションができること
  2. 経営の多様化(国際色豊かな経営陣と柔軟な経営手法)
  3. グローバルに通用する企業文化を持つこと

この3本柱があるからこそ、レノボは多様な市場で柔軟に戦い続けられているそうです。

特筆すべきは、経営やプロセスに対する“しなやかさ”。一度決めたことに固執するのではなく、必要ならどんどん変えていく。

状況に応じて柔軟に変化し続ける姿勢は、日本企業にはなかなかない特徴であり、グローバル競争の中で大きな武器となっています。

また、日本市場においては、2011年の「NECレノボ・ジャパン」の発足が大きな転機となりました。

これは単なるM&Aではなく、開発力の強化と市場知見の補完関係に基づく提携です。NECが持つ日本市場への深い理解と技術力、レノボのグローバル開発力やスケールメリットが融合することで、より競争力のある製品を生み出すことが可能になったのです。

最後に、内藤氏は「これからは労働時間ではなく、プロダクティビティ(生産性)で個人の評価が決まる時代だ」と語ります。

働いた時間ではなく、いかに効率的に成果を出すか。その考え方こそが、ThinkPad開発陣が追求し続けてきた“仕事をさばくための道具”という思想と重なる部分でもあります。

ThinkPadという製品は、こうしたグローバル経営と多様性、そして「変わることを恐れない文化」の結晶なのだと、本書は教えてくれます。

本書を読んで感じたこと―技術者の想いがプロダクトを作る

画像出典:大和研究所について

『ThinkPadはこうして生まれた』を読み終えて、最も心に残ったのは“プロダクティビティ(生産性)”という言葉です。

本書では何度もこのキーワードが登場し、単に労働時間の長さではなく、どれだけの成果を上げられるかにフォーカスすべきだと強調されています。

これはまさに、現代のビジネスパーソンにとって肝に銘じるべき考え方です。そして、ThinkPadという製品がまさに「プロダクティビティを最大化するための強力なツール(道具)」であることを、改めて実感させられました。

また、本書を通じて、レノボという企業の実像もよく理解できました。

IBM時代から続くThinkPadの歴史、そしてレノボによるグローバル展開の中でも、ThinkPadは“ひとつの独立したブランド”として確固たる価値を築き上げてきたのです。

企業が変わっても、ThinkPadはThinkPadであり続け、その根底を支えているのは、熱量を持ったエンジニアたちの存在だということが、ひしひしと伝わってきます。

ブランドとは、会社の都合ではなく、それを愛し、磨き続ける人々によって作られるものなのだと感じました。

そして忘れてはならないのが、著者・内藤在正氏自身について。

本書では“ThinkPadの生みの親”として知られる彼の技術者としての顔だけでなく、葛藤や悩み、迷いといった人間味あふれるエピソードも随所に描かれています。

組織の中でリーダーとして求められる立場と、自身がエンジニアとして現場に関わり続けたいという想い。その狭間で揺れ動く姿は、私たち読者にとっても非常に共感できるものであり、技術者に限らず、多くのビジネスパーソンに刺さることでしょう。

結局のところ、製品とは“人が作るもの”であり、“想いがこもった道具”こそが、ユーザーの心を掴み続けるのだと、本書は教えてくれます。

ThinkPadが好きな方はもちろん、モノづくりやブランドに携わるすべての人にとって、学びと共感に満ちた一冊です。

書籍紹介

目次

  • 第1章:ThinkPadを生んだ哲学・葛藤・技術
    • ノートパソコンの開発はEMI(電波障害)との戦いから始まった
    • 700Cの成功で定まったThinkPad未来
    • 持ち運びができるPCを日本につくらせよう!
    • 皆が、新しい領域を開拓するという達成動機に突き動かされていた
    • ThinkVantageやクラウドという考え方の原点
    • 「君背負ってるぞ、パスポート」という苦悩は続く
  • 第2章:製品のその先を追求したモノづくり
    • 実現したい顧客価値の前に数値目標があるのはおかしい
    • いくらしゃべっても真似されない、ノウハウは言外にある
    • プロフェッショナルのためのツールがワークスタイルをも変える
    • ノートPCがセキュリティにこだわるのは、日本人のワークスタイルを変えたいから
  • 第3章:IBMからレノボへ。変わらぬ品質とたゆまぬ進化
    • レノボへの転籍―ThinkPadのロゴは私たちが持っていく
    • PC事業は主力事業となった。3年間我慢して、それから裾野を広げ始めた
    • 安価なゾーンにフレクシビリティを持ってThinkPadを投入していく
    • 第4世代のThinkPadはスタイリッシュも重視した第3章:IBMからレノボへ。変わらぬ品質とたゆまぬ進化
  • 第4章:イノベーション・トライアングルの先にあるもの
    • 「大和」という名前は、地名ではなくブランドにまで昇華されていた
    • 3カ所の研究開発センターを擁するグローバル企業の素顔
    • 大和研究所をメインサイトにイノベーショントライアングルを活性化する
    • この先にあるThinkPadの未来形 マチュア・デバイスの素顔
    • WINTELとの協業で、独自の世界観も生まれている
  • 第5章:真のグローバル企業だからなし得ることがある
    • レノボが実践するグローバル企業の条件と成長要因
    • NECレノボ・ジャパングループの発足は手放しで喜ぶべき出来事だ
    • プロダクティビティを高めれば、パーソナルライフも充実できる
    • 最初は不可能であっても、頑張って最後は真実にすればいい

著者紹介

内藤在正(ないとうありまさ)
レノボ・ジャパン株式会社取締役副社長。研究・開発担当。レノボ・グループプロダクト・グループバイス・プレジデント。チーフ・デベロップメント・オフィサー(CDO)レノボ・フェロー。1952年愛知県生まれ。1974年慶應義塾大学工学部計測工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社入社。1989年より携帯型PC、ノートブックPC(ThinkPad)開発を担当。1994年IBMシニアテクニカルスタッフメンバー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次