ThinkPad X1シリーズ徹底解説!特徴・選び方・おすすめモデル【2025年最新版】

  • URLをコピーしました!

空港ラウンジで、スーツ姿の人が黒いノートを静かに開く――それがThinkPad X1であることは珍しくありません。無駄を排したブラックボディは、“デキるビジネスパーソンのユニフォーム”のように存在感を放ちます。

ビジネスPCの最高峰として位置づけられ、長年にわたり「憧れの一台」として支持され続けてきました。

しかし一方で、X1シリーズにはCarbonやYogaといった複数のモデルが存在し、「自分に合うのはどれ?」と迷う人も多いはず。

そこで本記事では、X1シリーズの全体像から特徴・他シリーズとの違い、そして最新モデルとお得なキャンペーン情報までを、わかりやすく整理しました。

マイク

💡 この記事を読むとわかること
– X1シリーズの位置づけと種類
– 他シリーズ(Ts/T/E/L/P)との違い
– 2025年最新ラインナップとキャンペーン情報

👉️最新X1ラインナップとお得情報を先にみる

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

目次

ThinkPad X1シリーズとは?

ThinkPadを語るなら、まず名前が挙がるのが「X1」。

ブランドを象徴するフラッグシップであり、性能・デザイン・堅牢性を高次元で融合させた14インチのプレミアムラインです。

さらに注目すべきは、このX1シリーズを生み出してきたのが日本・横浜のレノボ大和研究所だということ。1992年に初代ThinkPadを世に送り出して以来、大和のエンジニアリングはThinkPadの信頼性と品質を支えてきました。X1はその伝統を引き継ぎながら、「軽さ」と「タフさ」をどう両立させるか、常に世界をリードしてきた存在です。

車にたとえるなら、まるでBMW 5シリーズ。エグゼクティブにふさわしい上質さと軽快な走りを両立しつつ、実用性も抜群。薄く、軽く、パワフルで扱いやすい――ノートPC界の「出来杉くん」と言っても過言ではありません。

そして2025年の最新モデル「ThinkPad X1 Carbon Gen13 (LNL)」では、ついに986gを実現。軽量ノートの領域に堂々と肩を並べながら、堅牢性や操作性は妥協なし。

さらに大きな進化はCopilot+ PC準拠の高性能NPUを搭載したこと。生成AIやリアルタイム翻訳、要約といったAI機能をローカルで軽快にこなせるようになり、“AIに強いX1”として次の時代を切り拓く存在へと進化しました。

軽いのにタフ、そして次世代AIに最適化された体験”――これこそがX1シリーズの真骨頂です。

ThinkPad X1 Carbon Gen13 の詳細はこちらをご覧ください!

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

プレミアムラインとしての位置づけ

X1シリーズは、軽量性と高いパフォーマンスを兼ね備えたビジネスモバイルPCのフラッグシップ

  • 法人向け機能が充実:Secured-core PCやThinkShieldなど、企業利用を想定したセキュリティを標準装備。
  • MIL-STD-810H準拠:米軍調達基準をクリアする堅牢性で、過酷な環境下でも信頼して使える設計。
  • サポート体制:法人導入を前提とした管理性・サポートも整備されており、大手企業のオフィスPCとしても採用実績多数。

「個人ユーザーにとっての安心感」+「法人導入の信頼感」の両方を兼ね備えているのが、X1の強みです。

他シリーズとの違い

ここでの比較は、X1シリーズの中心モデル「X1 Carbon」を基準にしています。なぜなら、X1 2-in-1は構造上どうしても1.3kg台と重めになりがちだからです。

「軽さ×堅牢性」でフラッグシップらしさを体現しているのはやはりCarbon。そこで今回はCarbonを物差しにして、他の14インチThinkPadと比べてみましょう。

ThinkPadには14インチモデルがいくつも存在しますが、同じサイズでも「設計思想」はまったく異なります。
ざっくり言えば、X1に最も近いのはT14s。Tシリーズを薄く・軽く仕立てたモデルで、雰囲気は似ています。

ただし――実は 300gほど重く、厚みも約2mm増し。数字だけ見ると「ほんのわずかじゃない?」と思うかもしれません。

でも300gって、文庫本1冊やスマホ1台をいつも余計に持ち歩いているのと同じ。

厚みの2mmも、スマホケースを付けたときの“ちょっとした分厚さに似ています。

最初は気にならなくても、毎日バッグに入れて持ち運ぶうちに「ん?なんか肩が重いぞ」とじわじわ効いてくるんです。

この差を“気にしなくて済む”のが、X1の大きな価値ともいえます。

シリーズごとの違い

シリーズ特徴X1 Carbonとの違い重さ(参考値)
X1 Carbonフラッグシップ。軽量・堅牢・最新技術を集約約986g〜1.01kg
T14s軽量化したT。X1に近い存在約300g重く、厚み+2mm約1.30kg
Tシリーズ法人導入の標準。拡張性とコスト重視厚み・重量はX1より大きめ約1.46kg
Lシリーズコスト重視。樹脂筐体中心耐久性・軽量性はX1が上約1.36〜1.40kg
Eシリーズ個人・中小向けのコスパモデル安いが質感や堅牢性は劣る約1.32〜1.41kg
PシリーズGPU搭載可のワークステーション性能は高いが厚重で携帯性に劣る約1.38〜1.39kg(P14s)

つまり、X1 Carbonは「軽さ・堅牢性・先進技術を極めた14インチ」

同じ14型でも、外回りや出張が多い人にとって最も快適に使えるのはX1だと断言できます。

どんな人に選ばれているか

ThinkPad X1シリーズは、その 軽さ・堅牢性・快適な操作性 から、幅広い職種や立場のユーザーに支持されているモデルです。

「外出先でも安心して使いたい」
「長時間作業を効率的にこなしたい」
「信頼できる一台をビジネスや学業に活かしたい」

――そんなワガママにもしっかり応えるのがX1。まるで“できすぎ君”のような万能ノートPCです。

モバイルワーカー

出張や外回りで1日に何時間も持ち歩く人にとって、1kgを切る軽さ+長時間バッテリーは大きな武器。
「今日は重い資料を持たされた…」なんて日でも、PCだけは軽快。肩こり対策に一役買ってくれるかも?

経営層・エグゼクティブ

高級感あるカーボン素材と洗練されたデザインは、会議室や空港ラウンジでの存在感も抜群。
スーツに高級腕時計、そして黒いX1――まさにビジネスシーンの“勝負服”のような役割を果たしてくれます。

企業導入(営業・外勤スタッフ/執筆系職種)

大手企業のオフィスPCとして採用実績多数。営業職や外回りの多い人にとって「安心して会社データを持ち歩ける」信頼感があります。

さらに、ThinkPad伝統のキーボードは 「速く打てる」「ミスが少ない」「疲れにくい」 の三拍子がそろった完成度。
記者・ライター・ブロガーにとってまさに“必需品”とも言える存在で、長時間の入力作業でも安定した生産性を維持できます。

教育分野(大学生・大学教員)

学生にとっては「レポート・卒論執筆」の頼れる相棒。締め切り直前でもX1の安定感は裏切りません。
教員にとっては「講義資料作成」「オンライン授業」「学会発表」まで一手にこなせる万能ツール。
まさに“教育現場の黒子”として、静かに大活躍してくれます。

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

最新・過去製品のラインナップ紹介

ThinkPad X1シリーズは、これまで数々の“個性派モデル”を世に送り出してきました。

超軽量を極めた X1 Nano、世界初の折りたたみPC X1 Fold、チタン素材に挑戦した X1 Titanium、そしてGPUを搭載した高性能クリエイティブ向けの X1 Extreme…。

どれも「こんなのアリ?」と思わせるほど独創的で、まさにノートPC業界の“風変わりな挑戦者”でした。

正直、価格はなかなか(かなり強気設定…😅)でしたが、その分どのモデルも市場に大きなインパクトを残しました。
単なる販売実験ではなく、レノボの技術力と遊び心を象徴する存在だったといえます。

そして2025年現在、ラインナップはよりシンプルに 「X1 Carbon」「X1 2-in-1」 の2本柱へと整理。

奇抜さは落ち着いたものの、“王道かつ洗練されたプレミアム”として、多くのユーザーにとって選びやすい形に進化しました。

とはいえ、X1 NanoやFold、Extremeといった“サプライズ枠”を知っているファンからすると、「次のX1はどんな姿で登場するのか?」とワクワクさせられる今日このごろです!

X1 Carbon

  • ThinkPadのフラッグシップモデル。
  • 1kg未満の軽量性と堅牢性を両立し、外回りや出張が多いビジネスパーソンに最適。
  • 「クラムシェル型」の王道デザインで、文書作成や表計算など長時間作業に強み。

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

X1 2-in-1

  • 360度回転ヒンジを搭載し、タブレットやテントモードに変形可能
  • ペン入力やタッチ操作を多用する教育・クリエイティブ分野に人気。
  • プレゼンや打ち合わせでも威力を発揮。

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

X1 Nano(販売終了)

  • 2021年に初代(Gen1)が登場し、2022年(Gen2)、2023年(Gen3)と、3世代にわたって展開された。
  • わずか 907gという圧倒的軽さで登場した挑戦的モデル。
  • 「軽さ=正義」を体現し、2025年の最新のX1 Carbonの軽量化にもつながった技術的マイルストーン。

X1 Titanium(販売終了)

  • 2021年発売。たった一世代で終わった、幻のようなThinkPad。
  • チタン合金の筐体を採用した実験的かつ高級志向の1台
  • 限定的なモデルながら、素材面での新しい可能性を示した象徴的存在。

X1 Fold(販売終了)

  • 「アイデアを形に」をスローガンを元に2022年に誕生。一世代限りで静かに幕を閉じた。
  • 世界初の折りたたみ式PCとして話題を集めたモデル。
  • 実用性以上に、未来のPCの形を提示した先駆けとしての意味が大きい。

X1 Extreme(販売終了)

  • 2018年に初代が誕生、2022年(Gen5)まで5年間販売。
  • Nvidia GPUを搭載できる「モバイルワークステーション寄り」のX1。
  • 高性能CPU+GPUの組み合わせで動画編集・3D制作・ゲーミングまでこなせるパワフルマシン。
  • モバイルというより“大画面+高性能”を追求した、X1シリーズの異端児的存在。

X1シリーズの特徴5つ

ThinkPad X1シリーズが長年トップクラスの評価を受け続けているのは、単なるスペックの高さだけではありません。

軽さ・堅牢性・操作性・セキュリティ・最新技術 ――ビジネスモバイルに欲しい要素を“全部のせ”した、いわばノートPC界のデラックス定食。

ここでは、その中でも特に押さえておきたい代表的な特徴を5つに絞って紹介します。

1. 軽量×堅牢

ThinkPad X1シリーズが他のノートPCと一線を画す理由のひとつが、業界でも先進的な素材を惜しみなく投入している点です。

X1 Carbon には、航空機や宇宙分野でも使われる カーボンファイバー を採用。これにより、最新の X1 Carbon Gen13 はわずか 986gから という圧倒的な軽さを実現しました。1kgを切るフラッグシップは、まさに「軽量モバイルPCの新基準」といえる存在です。

X1 2-in-1 は、360度回転ヒンジやペン内蔵といった可変構造を支えるために アルミ合金筐体 を採用。頑丈さに加えて金属ならではの高級感と冷たい質感を演出し、ビジネスシーンで映える一台に仕上がっています。

さらに、両モデルとも米軍調達基準 「MIL-STD-810H」 をクリア。落下・高温・低温・振動といった過酷なテストを乗り越え、日常のビジネスバッグの“荒波”にもびくともしないタフさを保証します。

2. 快適キーボード&トラックポイント

ThinkPad伝統の打ちやすいキーボードは、X1でも健在。深めのキーストロークと絶妙な反発感で、長時間タイピングしても疲れにくい設計です。

キーボードについてはこの記事で語りつくしました!

また、トラックポイント(赤ポチ)を使えば、マウスに手を伸ばさずにポインタ操作が可能。外出先や狭い場所でも効率的に作業が進みます。

トラックポイントについてはこの記事で語りつくしました!

3. 最新CPUとAI対応

2025年のX1シリーズでまず注目すべきは、とにかく「インテル最新CPU」を真っ先に採用していることです。

最新の Core Ultra 200シリーズ を全モデルに搭載し、処理性能も省電力性もワンランク進化。

特に 200Vモデル では AI処理専用の NPU(Neural Processing Unit) を内蔵し、映像の背景ぼかしやノイズ除去、電力制御までをAIが自動で最適化してくれます。

さらにキーボードには Copilotキー を新搭載。ワンタッチでMicrosoftのAIアシスタントを呼び出し、メール作成・資料要約・画像編集など「ちょっと手間な作業」を即効サポート。

X1を選べばCPUで悩む必要なし!
常に最新世代のインテルCPUを搭載しているから、安心して“最前線スペック”を手にできます。

メール作成・資料要約・画像編集など、面倒な作業をAIに任せられるのは大きな魅力です。

4. 長時間バッテリーと急速充電

最新の省電力設計とAIによるパワー最適化のおかげで、1回の充電で丸一日外出しても安心のバッテリー性能を実現。
「朝フル充電 → 夜まで安心」という、モバイルワーカーにとって理想的な使い勝手です。

さらに 急速充電対応 により、わずか1時間で約80%まで回復。
カフェでコーヒーを飲んでいる間に次の仕事へ出発できるレベルの速さです。

つまり、X1を選べば「電源アダプターを持ち歩くか問題」からほぼ解放されるのです。

5. 法人向けセキュリティ

X1シリーズは 個人ユーザーだけでなく、法人導入でも安心できるセキュリティ機能を標準装備。

  • 指紋認証センサー
  • 顔認証カメラ(Windows Hello対応)
  • 物理シャッター付きWebカメラ
  • 覗き見防止の「Think Privacy Guard」対応モデル

これらにより、外出先でも機密データをしっかり保護できます。

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

どっちを選ぶ?(Carbonか2-in-1か)

ThinkPad X1シリーズは、現在「Carbon」か「2-in-1」の2モデルです。

どちらも軽量・高性能・堅牢性という基本は共通していますが、形状と使い方に明確な違いがあります。

X1 Carbon:軽さ・価格・電池

X1 Carbon は「クラムシェル型(一般的なノートPC型)」で、軽さ・価格・バッテリー持ちに優れ、外回りや出張が多い人に最適。

  • 特徴:最軽量モデルは1kg未満。長時間駆動バッテリーと堅牢性を備えた“王道のモバイルPC”。
  • メリット
    • 出張や移動が多く、荷物を軽くしたい人にぴったり
    • コストパフォーマンスが良く、2-in-1より価格が抑えめ
    • 長時間作業に強く、バッテリー持ちも安心
  • こんな人におすすめ:営業職、経営層、ライター・ブロガーなど文章作成が多い職種

X1 2-in-1:タッチ・ペン・プレゼン

X1 2-in-1 は「360度回転型」で、タブレットやテントモードに変形でき、タッチ操作やペン入力を活用したい人に向いています。

  • 特徴:360度回転ヒンジと収納式ペンを標準搭載。1台でPCにもタブレットにもなる柔軟性が魅力。
  • メリット
    • 手書きメモやスケッチが可能で、会議や授業で活躍
    • テントモードでプレゼンや動画視聴に便利
    • 教育現場やデザイン作業にもマッチ
  • こんな人におすすめ:大学教員、デザイナー、接客業、教育関係者

よくある質問(Q&A)

ThinkPad X1シリーズと他のThinkPad(TやEシリーズ)との一番の違いは?

X1は「軽さ・堅牢性・最新技術」を極めたフラッグシップです。TやEはコスパや拡張性を重視しますが、X1はモバイル性能と先進機能を最優先にしています。

X1 CarbonとX1 2-in-1、どちらを選べばいい?

軽さ・価格・電池持ちで選ぶならCarbon。タッチやペン、プレゼンなど多用途に使うなら2-in-1。シンプルに使い分けると選びやすいです。とくに

CPUはどれを選ぶべき?

2025年モデルは「Lunar Lake(200V)」と「Arrow Lake(200U/H)」の2系統があります。基本的に迷ったら、Lunar Lake(200V)がおすすめ。用途に応じた詳しいカスタマイズは別記事で解説しています。

型落ち(Gen12など)を買うのはアリ?

大いにアリです! 公式サイトで販売されている型落ちものはせいぜい一世代か二世代前のもの、性能は十分高いです。セールやポイント還元でお得に手に入るので、コストパフォーマンス重視なら狙い目です。

最新モデルの“ここだけ押さえる”

2025年のThinkPad X1シリーズは、インテル Core Ultra 200世代 を搭載した最新ラインナップです。ただし注意点として、実はCPUが2系統に分かれており、ここが少し複雑です。

  • ILL (Intel Lunar Lake):200Vモデル。AI処理専用NPUを内蔵し、省電力性とモバイル性に優れた最新設計。
  • IAL (Intel Arrow Lake):200U/200Hモデル。処理性能の高さや拡張性を重視した構成で、パワーユーザー向け。

つまり、用途によって「軽快モバイル重視(Lunar Lake)」か「パワー重視(Arrow Lake)」かを選ぶのが、まず第一歩になります。

そのうえで、購入時にカスタマイズすべきポイントは「CPU/メモリ/SSD/ディスプレイ」の4つ。ここを決めれば、自分に最適な1台にたどり着けます。

👉 具体的なカスタマイズの選び方や構成の組み合わせについては、以下の個別記事で詳しく解説しています。

公式販売中モデル一覧【2025年8月最新】

「ThinkPad X1を買いたいけど、今どんなモデルが販売されているの?」

そう思ったときに迷わずチェックしてほしいのが、この一覧です。

実はこの表、ただのまとめではありません。ThinkNaviが“毎週コツコツ”公式サイトをリサーチし、価格推移やキャンペーン状況を反映させた――いわば“ThinkPad版価格.com”のような独自データベースです。

  • 現行販売モデルを一覧で比較できる
  • 最新のキャンペーン(期間限定セール・ポイント5倍)がひと目でわかる
  • 公式リンクからすぐに詳細を確認できる

X1 Carbon

X1 Carbon Gen13 Aura Edition

(Intel Lunar Lake)
14インチ/約986g~

X1 Carbon Gen13 IAL Aura Edition

(Intel Arrow Lake)
14インチ/約1.01kg~

公式サイトで販売中のモデル一覧(2025年8月)

スクロールできます
製品名販売価格現在のキャンペーン内容発売年サイズ重さCPU
X1 Carbon Gen 13 ​Aura Edition (14型 Intel)¥249,964~期間限定セール中(9/4まで)
ポイント5倍モデルあり
202514型約986gCore Ultra シリーズ2
(200V)
X1 Carbon Gen 13 IAL(14型 Intel)¥194,832~期間限定セール中(9/4まで)
ポイント5倍モデル
202514型約1.01kgCore Ultra シリーズ2
(200U/200H)
X1 Carbon Gen 12 (14型 Intel)¥199,430~期間限定セール中(9/4まで)
ポイント5倍モデル
202414型約1.08kgCore Ultra シリーズ1

現在、公式サイトでは 最新のGen13シリーズ(Lunar Lake/Arrow Lake) と、型落ちの Gen12 がラインナップされています。

特に今はお得なキャンペーン中で、

  • 期間限定セールモデル(~9/4まで)
  • ポイント5倍還元モデル

が用意されており、モデルによっては セール+ポイント5倍の両方が適用 されるケースもあります。
つまり「まさに今が買いどき」と言える状況です。

さらに、型落ちの X1 Carbon Gen12 もまだ販売中。CPUは1世代前のCore Ultraシリーズ1ですが、完成度の高いモデルで、価格は大幅に下がっており「コスパ重視なら狙い目」といえます。

👉 最新機能を最優先するなら Gen13 Aura Edition(Lunar Lake)
👉 コストを抑えて導入するなら Gen12

という選び方がシンプルでおすすめです。

X1 Carbon 2-in-1

X1 2-in-1 Gen10 ILL Aura Edition

(Intel Lunar Lake)
14インチ/約1.35kg~

X1 2-in-1 Gen10 IAL Aura Edition

(Intel Arrow Lake)
14インチ/約1.35kg~

公式サイトで販売中のモデル一覧(2025年8月)

スクロールできます
製品名販売価格現在のキャンペーン内容発売年サイズ重さCPU
X1 2-in-1 Gen 10 ILL (14型 Intel)¥279,059~ポイント5倍モデルあり202514型約1.35kgCore Ultra シリーズ2
(200V)
X1 2-in-1 Gen 10 IAL(14型 Intel)¥297,638~ポイント5倍モデルあり202514型約1.35kgCore Ultra シリーズ2
(200U/200H)
X1 2-in-1 Gen 9 (14型 Intel)¥258,632~202414型約1.35kgCore Ultra シリーズ1

X1 Carbonに続き、X1 2-in-1 も最新のGen10が販売中です。
Lunar Lake(200V)とArrow Lake(200U/H)の2系統が揃っており、
Carbonと同様に期間限定セールやポイント5倍還元の対象モデル があります。

さらに、1世代前の Gen9(2024年モデル) も引き続き購入可能。
最新CPUこそ搭載していませんが、安定した性能と価格の手頃さで、コストを重視する方におすすめです。

👉 柔軟なワークスタイルを重視するなら Gen10
👉 コスパを優先するなら Gen9

Carbonと2in1と紹介しましたが、筆者が特におすすめするのは「X1 Carbon Gen13 Aura Edition(Lunar Lake)」です。

理由はシンプルで、

  • 約986gという軽さ(1kg切りはモバイルPCの大きな価値)
  • Intel最新のCore Ultra 200V搭載(AI処理に強く、将来性も抜群)
  • Copilotキーや最新機能をすべて搭載(長く使える安心感)

これらをすべて兼ね備えているから。まさに「X1 Carbonの完成形」と言える仕上がりです。

まとめ

ThinkPad X1シリーズは、軽量・堅牢・高性能 を兼ね備えたレノボのフラッグシップ。
2025年のラインナップは「X1 Carbon」と「X1 2-in-1」に整理され、シンプルかつ選びやすい形になりました。

  • とにかく軽くて長時間使える安心の王道 → X1 Carbon
  • PC・タブレット・プレゼンツール…と変幻自在に使い分けたい人 → X1 2-in-1

というように、自分のスタイルに合わせて直感的に選べます。

さらに最新モデルは Core Ultra 200世代CPU・Copilotキー・AI最適化 などを搭載し、ただのノートPCではなく「あなたの仕事や勉強をサポートしてくれる頭脳的パートナー」へと進化しました。

要するに――

  • Carbonは“軽快に走る王道スポーツセダン”
  • 2-in-1は“シーンに応じて姿を変えるトランスフォーマー”

どちらを選んでも、「買った瞬間から毎日の作業がちょっとラクになる」そんな実感を与えてくれるのがX1シリーズの真骨頂です。

まさに “成功のために、最高の道具” といえるシリーズで、私も自信をもっておすすめできるイチオシのThinkPadです!

\ 9/4までの期間限定モデルあり!ポイント5倍モデルも!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次