ThinkPad P14s/P16s完全ガイド【2025最新】 

「軽くてパワフル、信頼性の高いモバイルワークステーションが欲しい」

そんなビジネスパーソンやクリエイターにおすすめなのが、LenovoのThinkPad P14s/P16sシリーズです。設計・開発・映像編集など、専門的な作業に耐える性能を持ちながら、持ち運びやすさや拡張性にも優れており、外出先でもオフィスと変わらない快適な作業環境を実現できます。

この記事では、ThinkPad P14s/P16sの最新2025年モデルの魅力を徹底解説。14インチ/16インチの違いや、Intel・AMDの選び方、NVIDIA RTX搭載モデルの性能メリット、カスタマイズすべきポイント(メモリ・SSD・ディスプレイ・キーボード)まで、購入前に知っておきたい情報をすべて網羅しています。

これからP14s/P16sを検討する方にとって、「後悔しない1台の選び方」が見つかる完全ガイドです。ぜひ最後までご覧ください。

▼ 最新のThinkPad P14s/P16sを先にチェック!

目次

ThinkPad P14s/P16sの特徴

画像出典:レノボ公式サイト

ThinkPad P14s/P16sは、場所を選ばずに本格的な作業ができる「持ち運べるプロ仕様ノートPC」です。設計・動画編集・データ解析など、重たいアプリを使うクリエイターやエンジニアに人気のモデルで、高性能と携帯性のバランスが非常に優れています。

2025年モデルでは、Copilot PCに準拠した最新設計となり、AIアシスタントとの連携や、AI処理専用チップ(NPU)による作業効率化にも対応。さらに、最新のIntel Core UltraプロセッサーやNVIDIA製GPUを搭載し、パフォーマンスも大幅に向上しました。

また、AutoCADやSOLIDWORKS、Adobe製品などのプロ向けソフトでも安心して使えるよう、ISV(業務用ソフト認証)も取得済み。ThinkPadならではの堅牢性・快適なキーボード・高いセキュリティ機能も健在です。

「パワフルな性能が欲しいけど、据え置き型ワークステーションは重すぎる」という方にとって、ThinkPad P14s/P16sはまさに理想的な選択肢と言えるでしょう。

ThinkPad P14s/P16sシリーズの位置づけと魅力

ThinkPad P14s/P16sは、ThinkPadシリーズの中でも「ワークステーション系」に分類されるPシリーズのモバイルモデルであり、性能と可搬性のバランスに優れています。P14sは14インチ、P16sは16インチと画面サイズが異なりますが、どちらも軽量・薄型設計で、出張や外出先でも高い生産性を維持できる点が特長です。

P14s(左)とP16s(右)
画像出典:レノボ公式サイト

このシリーズは「P1ほどのハイエンドスペックまではいらないが、EシリーズやTシリーズでは物足りない」という層にピッタリ。たとえば、P14sは1.3kg台の軽さに加え、専用GPU(NVIDIA RTX A500など)を搭載可能で、持ち歩きやすさとグラフィックス性能を両立。

一方、P16sはより広い作業スペースと排熱余裕があり、より重いタスクにも対応できるという強みがあります。

「現場でもオフィスでも、高精度な作業を必要とする人」にとって、ThinkPad P14s/P16sはまさに「ちょうどよい」パフォーマンスを提供してくれる、理想的なビジネスパートナーです。

最新のCPUとGPUで快適な作業を実現

ThinkPad P14s/P16sは、最新の高性能CPUとプロ向けGPUを搭載できる「持ち運べるワークステーション」です。2025年モデルでは、Intel版とAMD版の2種類のCPU構成が用意されており、用途や予算に合わせて柔軟に選べるのが特長です。

最新のラインナップでは、Intelモデルでは、パフォーマンス重視のCore Ultra シリーズ1「Hプロセッサー」を採用。AI処理専用のNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)を搭載しており、AI支援機能に優れた「Copilot PC」としての条件も満たしています。

一方のAMDモデルには、最新のRyzen™ AI Pro 300シリーズを搭載。AI機能に強く、複数の作業を同時にこなすマルチタスクにも対応しています。こちらはCopilot PC準拠となっており、今後ますます重要になるAI活用にしっかり備えられます。

さらに、IntelモデルではNVIDIA RTX 500 Ada世代 Laptop GPU(4GB GDDR6)を選択可能。高負荷な3D CADや映像編集、AI処理などにも対応しており、クリエイティブワークや技術系の業務でも活躍します。

つまり、ThinkPad P14s/P16sは「AI時代に対応した、持ち運べるプロ向けノートPC」として、性能・機能・拡張性すべてにおいて高い信頼性を備えた1台です。

主要ソフトウェアベンダーのISV認証で互換性も問題なし

ThinkPad P14s/P16sシリーズは、主要なISV(Independent Software Vendor:独立系ソフトウェアベンダー)認証を取得しており、業務用のプロフェッショナルアプリケーションでも安心して使用できます。

画像出典:レノボ公式サイト

このISV認証とは、各ソフトウェアベンダーがLenovoのハードウェアと自社ソフトウェアの動作検証を行い、正式に「互換性がある」と認めた証です。Autodesk、Dassault Systèmes、PTC、Siemens、Adobe、ANSYSなど、多くのプロフェッショナルが使う主要ソフトが対象になっており、動作の安定性・パフォーマンス・表示の正確性が保証されています。

たとえばAutoCADやSolidWorks、CATIA、Revit、Premiere Proといった高負荷なアプリも、ThinkPad P14s/P16sなら最適な環境で動作。GPUとの相性も確認されており、複雑な3Dモデリングや動画編集も安心して行えます。

このように、ThinkPad P14s/P16sは単なる高性能ノートPCではなく、「プロフェッショナル用途における信頼性」までしっかり担保されたモデルです。

高いセキュリティ性能とプライバシー保護

ThinkPad P14s/P16sは、機密性の高い業務にも対応できる高度なセキュリティ機能プライバシー保護機能を標準装備しており、安心してビジネスに集中できる設計になっています。

まず、ハードウェアレベルでのdTPM 2.0(ディスクリート・トラステッド・プラットフォーム・モジュール)を搭載し、暗号鍵や認証情報を安全に管理。さらに、指紋認証センサーや顔認証(IRカメラ)により、すばやくかつ安全にログイン可能です。

物理的なセキュリティにも配慮されており、カメラにはプライバシーシャッターを搭載。ワンタッチで物理的にレンズを隠せるため、オンライン会議中の誤作動や不正アクセスによるのぞき見リスクを軽減できます。

また、Lenovo独自のThinkShieldセキュリティソリューションにより、BIOSレベルからOS・アプリ・クラウドまで多層的な保護を実現。企業導入の際にも安心して展開できるセキュリティ設計です。

ThinkPad P14s/P16sは、モバイルワークの自由さと、企業レベルの厳重なセキュリティの両立を求めるプロフェッショナルに最適な1台です。

豊富なI/Oポートで拡張性も抜群

最新のThinkPad P14s/P16sは、ビジネスユースからクリエイティブ作業まで幅広く対応できる豊富なインターフェースを搭載しており、周辺機器との接続に困ることはありません。

左側面には以下のポートを搭載:

  • HDMIポート(外部モニター出力用)
  • USB Type-C(Thunderbolt™ 4対応)×2ポート
  • USB 3.2 Gen1(Powered USB)
  • マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック

右側面には以下のポートを搭載:

  • スマートカードリーダー(カスタマイズによる選択)
  • USB 3.2 Gen1
  • イーサネット・コネクター(RJ-45)
  • セキュリティスロット

このように合計9種のインターフェースを備えており、有線LANや大画面ディスプレイとの接続、USBメモリや有線ヘッドセットなどの同時利用もスムーズです。特にThunderbolt™ 4対応のUSB-Cポートを2基搭載している点は、高速データ転送や高解像度ディスプレイ出力、ドッキングステーション接続など、プロフェッショナル用途において大きな強みです。

モバイルワークでも拡張性を妥協したくない方にとって、ThinkPad P14s/P16sはまさに理想的なインターフェースを備えた1台です。

快適なキーボードと伝統のトラックポイント

ThinkPad P14s/P16sは、長時間の作業でも疲れにくい高品質なキーボードと、独自の操作デバイス「トラックポイント」を搭載し、入力作業のしやすさにこだわった1台です。

キーボードはフルサイズで、しっかりとした打鍵感(キーの押し心地)とちょうど良い反発力があり、入力ミスを減らしながらサクサクとタイピングできます。文字入力が多い仕事やプログラミングでもストレスを感じにくく、プロユーザーからも高く評価されています。

出典:ThinkPad 30周年記念第5回大和魂 – レノボ・ジャパン公式Youtubeチャネル

また、16インチのP16sモデルにはテンキー(10キーパッド)も搭載。数字の入力がしやすく、表計算や経理作業などにも便利です。

さらに、ThinkPadシリーズの象徴ともいえる赤いポッチ=トラックポイントも健在。マウスに手を動かさず、キーボードのホームポジションのままポインター操作ができるため、作業の流れを止めずに効率よく操作できます。特に移動中や狭い場所では重宝する機能です。

出典:ThinkPadトラックポイントチュートリアル動画

キーボードはバックライト付きで暗い場所でも見やすく、日本語配列と英語配列を選べる点も嬉しいポイント。

「入力のしやすさ」は毎日の快適さに直結します。ThinkPad P14s/P16sは、入力環境にこだわるすべてのプロフェッショナルにとって理想的な1台です。

高いメンテナンス性でメモリ増設やSSD換装も簡単

最新のThinkPad P14s/P16sは、長く使い続けたいユーザーやカスタマイズ志向の方にとってうれしいメンテナンス性の高さも魅力のひとつです。

メモリは最大96GBまで拡張可能で、DDR5-5600規格の SDRAM(SODIMM)を2スロット搭載。標準構成から大容量へのアップグレードも後から対応しやすく、動画編集や解析ソフトなど、メモリ負荷の高い作業にも柔軟に対応できます。

ストレージも、2280サイズのM.2 PCIe NVMe SSDスロットを1基搭載しており、あとからより大容量・高速なSSDに換装することも可能。ストレージをデータ用途で使い分けたい方や、業務内容に応じてパフォーマンスを強化したい方にとって非常にありがたい仕様です。

ThinkPadシリーズらしく、筐体の設計も堅牢かつ分解しやすく設計されているため、カスタマイズやパーツ交換も比較的簡単に行える点も大きなメリットです。

購入後も自由度高く拡張できるP14s/P16sは、「長く、快適に使い続けられるモバイルワークステーション」を求めるプロフェッショナルにぴったりのモデルです。

リモートワークに最適な音声・映像機能

ThinkPad P14s/P16sは、自宅でもオフィスでも快適にオンライン会議ができるように、映像・音声まわりの機能がとても充実しています。

まず注目したいのが、最新モデルに搭載された高解像度500万画素(5.0MP)のWebカメラです。一般的なノートPCのカメラ(約100万〜200万画素)に比べて、はるかに鮮明な映像を相手に届けることができます。さらに、赤外線(IR)カメラ付きモデルでは、顔認証でのログインも可能。パスワードを打たなくても安全・スピーディに使えるのが便利です。

もちろん、物理シャッター(プライバシーシャッター)も搭載されているので、使わないときはカメラを物理的に隠せて安心。のぞき見や不意の映り込みを防げます。

音声面でも妥協はありません。デュアルアレイマイクDolby Audio™対応スピーカーを搭載し、会話がクリアに聞こえるように設計されています。さらに、一部モデルではAIによるノイズキャンセリング機能も使えるため、カフェや騒がしい場所でも、自分の声だけを相手に届けられます。

このように、ThinkPad P14s/P16sは、画質・音質ともにワンランク上のビジネスノート。リモート会議が多い方や、出先でも快適にやり取りしたい方にぴったりの一台です。

ThinkPad P14s/P16sはこんな人におすすめ

ThinkPad P14s/P16sは、性能・信頼性・拡張性をバランスよく備えたモバイルワークステーションとして、以下のようなユーザーに特におすすめです。

外出が多いエンジニア・クリエイター
軽量かつ堅牢な筐体に、最新CPUとNVIDIA RTX GPUを搭載したP14s/P16sは、出張や現場作業が多い技術者や映像・デザイン系のプロフェッショナルに最適です。AutoCADやPhotoshop、Premiere Proなど、GPU支援を活かすソフトウェアとの相性も良く、場所を選ばず本格的な制作・設計作業が可能。持ち運びやすさと処理性能の両立を求める方にぴったりです。

長期間使い続けたい法人・教育機関ユーザー
最大96GBのメモリや換装可能なSSD、ISV認証をはじめとした高い信頼性は、業務用端末としての長期運用にも適しています。セキュリティやメンテナンス性も考慮されているため、法人・官公庁・大学研究室などで「安定したIT基盤」を求めるユーザーにも非常に向いています。カスタマイズ性の高さも導入のしやすさにつながります。

プライベートでも仕事でも高性能を求めるパワーユーザー
普段はオフィスソフトや動画視聴、時には写真編集やプログラミングなど、幅広い用途で使いたい個人ユーザーにもP14s/P16sはおすすめ。Thunderbolt 4やHDMI、LANポートなどインターフェースも充実しており、自宅では外部モニターに接続してメインPCとして使い、外出先ではそのまま高性能モバイルとして活用できます。

ThinkPad P14s/P16sの歴代モデル

画像出典:レノボ公式サイト

ThinkPad P14s/P16sシリーズは、持ち運べるモバイルワークステーションとして毎年進化を続けてきました。CPUやGPUの性能向上だけでなく、ディスプレイやAI機能、セキュリティなど、年々機能が強化されています。ここでは、過去6世代の主な特徴をまとめてご紹介します。

P14s Gen 1 / P15s Gen 1(2020年)

CPU: 第10世代 Intel Core(Comet Lake)または AMD Ryzen PRO 4000シリーズ
GPU: NVIDIA Quadro P520(P14s) / NVIDIA Quadro P520 / P620(P15s)
重さ: 約1.47kg(P14s) / 約1.75kg(P15s)
特徴: ISV認証取得のワークステーション向け、最大48GBメモリ、最大2TB SSD、14インチ/15.6インチFHDディスプレイ搭載
解説: ThinkPad P14s Gen1とP15s Gen1は、従来のTシリーズのモバイルワークステーションモデル(T490sなど)を引き継ぎ、Pシリーズとして独立。軽量筐体ながらQuadro GPUを搭載し、CADや設計用途に応える性能を実現しました。Intel/AMD両対応で選択肢も広がりました。

P14s Gen 2 / P15s Gen 2(2021年)

CPU: 第11世代 Intel Core(Tiger Lake)または AMD Ryzen PRO 5000シリーズ
GPU: NVIDIA T500(P14s Intel) / NVIDIA T500(P15s)
重さ: 約1.47kg(P14s) / 約1.75kg(P15s)
特徴: Thunderbolt 4(Intelモデル)、Wi-Fi 6対応、メモリ最大48GB、M.2 SSD×1スロット、14/15.6インチディスプレイ
解説: 第11世代Intel CPUにより内蔵GPUが強化され、Thunderbolt 4にも対応。外部GPUにはプロ向けのT500を採用し、設計・編集系アプリとの相性がさらに向上しました。外観や筐体はGen1を継承しつつ、内部が強化された進化モデルです。

P14s Gen 3 / P16s Gen 1(2022年)

CPU: 第12世代 Intel Core(Alder Lake)または AMD Ryzen PRO 6000シリーズ
GPU: NVIDIA T550(P14s Intel) / NVIDIA T550(P16s Intel)
重さ: 約1.28kg(P14s) / 約1.68kg(P16s)
特徴: P15sが廃止され、15.6インチモデルが「P16s」として登場。14/16インチ構成、DDR4メモリ対応(最大48GB)、USB-Cドック対応
解説: モデル構成が見直され、P14sは軽量14型モバイル、P16sは標準16型モバイルワークステーションとして統一されました。第12世代IntelのPコア/Eコア構成によりマルチスレッド性能が大幅向上。従来のP15sの後継として、P16sが実質的にその役割を担います。

P14s Gen 4 / P16s Gen 2(2023年)

CPU: 第13世代 Intel Core(Raptor Lake)または AMD Ryzen PRO 7000シリーズ
GPU: NVIDIA RTX A500(Ada世代)
重さ: 約1.24kg(P14s) / 約1.69kg(P16s)
特徴: DDR5メモリ(最大64GB)、Wi-Fi 6E対応、指紋・顔認証対応、FHDまたは2.8K OLEDなど選べる豊富なディスプレイ構成
解説: 最新世代のCPUと新設計のAda世代RTX GPUで、AI処理や3Dパフォーマンスがさらに向上。特にP14sはさらに軽量化されつつ、性能面では妥協なし。P16sは大画面とグラフィック性能を重視するユーザーに根強い人気。

P14s Gen 5 / P16s Gen 3(2024年)

CPU: 第14世代 Intel Core(Raptor Lake Refresh)または AMD Ryzen PRO 8000シリーズ
GPU: NVIDIA RTX A500 / A1000(P16s)
重さ: 約1.24kg(P14s) / 約1.69kg(P16s)
特徴: AI処理対応強化、最新セキュリティチップ搭載、FHD IRカメラ、バッテリー効率向上、新型冷却設計採用
解説: 第14世代への更新により、バッテリー持ちや発熱が改善。GPUは引き続きAda世代を採用しつつ、より多様な構成に対応。法人向け機能(vPro/ThinkShield)も強化され、IT管理性が向上しました。

最新のThinkPad P14s/P16sラインナップ

2025年のThinkPad P14s/P16sシリーズは、画面サイズ(14インチ / 16インチ)CPUの種類(AMD / Intel)の組み合わせによって、主に以下の4モデルに分類されます。それぞれに強みがあり、使い方や予算に合わせたモデル選びがしやすくなっています。

2025年最新のThinkPad P14s Gen5 /P16s Gen3

2025年のThinkPad P14s/P16sシリーズは、画面サイズ(14インチ/16インチ)とCPUメーカー(AMD/Intel)の組み合わせで、大きく4つのモデルに分類されます。それぞれに特徴があり、用途や予算、使用シーンに応じて最適なモデルを選ぶことができます。

P14s Gen6 AMD
14インチ/約1.39kg~

P16s Gen4 AMD
16インチ/約1.71kg~

P14s Gen5 AMD
14インチ/約1.31kg~

P14s Gen5 Intel
14.5インチ/約1.61kg~

P16s Gen3 Intel
16インチ/約1.82kg~

P16s Gen2 AMD
16インチ/約1.70kg~

公式サイトで販売中のモデル一覧(2025年7月)

スクロールできます
発売年機種名サイズ重さCPU販売価格
(▲先週からの価格上昇)
(▼先週からの価格下落
)
キャンペーン内容
2025P14s Gen 6 AMD14型約1.39kgAMD Ryzen AI
300シリーズ
¥174,955~
2025P16s Gen 4 AMD16型約1.71kgAMD Ryzen AI
300シリーズ
¥175,670~
2024P14s Gen 5 AMD14型約1.31kgAMD Ryzen
8000シリーズ
¥130,570~
2024P14s Gen 5 (Intel)14型約1.61kgCore Ultra
シリーズ1
¥232,034(▲¥23,540)
2024P16s Gen 3 (Intel)16型約1.82kgCore Ultra
シリーズ1
¥215,820~
2024P16s Gen 2 AMD16型約1.70kgAMD Ryzen
7000シリーズ
¥129,734~限定特価モデルあり

それでは、各2025年の最新モデルの特長を順番にご紹介します。

ThinkPad P14s Gen 6 AMD(14型/約1.39kg)

最新のAMD Ryzen AI 300シリーズを搭載し、AI処理にも対応したCopilot PC準拠モデル。14インチサイズで軽量(約1.39kg)のため、持ち運びやすさと性能のバランスに優れています。高精細なWebカメラや堅牢性の高さもあり、モバイルワークが多いプロユーザーに最適。

ThinkPad P16s Gen 4 AMD(16型/約1.71kg)

同じくRyzen AI 300シリーズを搭載した最新の16インチモデル。大画面で作業効率が高く、テンキー付きのフルキーボードで数値入力もスムーズ。CADや解析業務など、広い作業スペースが求められる用途におすすめです。

ThinkPad P14s Gen 5 Intel(14型/約1.61kg)

Intel Core Ultra シリーズ1(Hプロセッサー)を搭載し、AI処理に強いNPU(AI専用プロセッサ)も内蔵。Copilot PCに準拠し、最新のAI機能やセキュリティにも対応。コンパクトながらもパワフルで、出張やリモートワークでも高性能を求める方にぴったり。

ThinkPad P16s Gen 3 Intel(16型/約1.82kg)

大画面・高性能を重視する方向けのフラッグシップモデル。Core Ultra シリーズ1 + NVIDIA GPU構成も可能で、3D設計や動画編集といった負荷の高いプロ用途にも十分対応できます。テンキー付きで表計算などにも便利。

スペックの見方・カスタマイズの注意点

各モデルの特徴を把握したら、次にチェックしておきたいのがスペックやカスタマイズの選び方です。

同じシリーズでも、CPU・GPU・メモリ・ディスプレイ構成などによって性能や使い勝手が大きく変わるため、自分の用途に合ったスペック構成を選ぶことが大切です。

ここからは、ThinkPad P14s/P16sを購入・カスタマイズする際に知っておきたい各項目の選び方について、順番に解説していきます。

CPUの選び方

ThinkPad P14s/P16sの2025年モデルでは、Intel Core Ultra シリーズ1AMD Ryzen™ AI Pro 300シリーズの2つのCPUラインナップが用意されています。いずれもAI処理に対応していますが、「Copilot PC」の要件を満たすのはAMDモデルのみとなっています。

Intelモデルを選ぶべき人

Intel Core Ultraシリーズ1(Hプロセッサー)は、高性能なPコアと省電力なEコア、そしてAI処理専用のNPU(Neural Processing Unit)を内蔵しており、AIアシスタント(Copilot)やAI動画処理機能を活用したいユーザーに最適です。

また、vPro対応モデルを選べば、法人用途で求められるリモート管理やセキュリティ機能も強化されます。Thunderbolt 4やWi-Fi 6Eにも対応しており、拡張性や通信性能も申し分ありません。

AMDモデルを選ぶべき人

2025年モデルのAMD構成は、Ryzen™ AI Pro 300シリーズを搭載。こちらもCopilot PC準拠であり、AI処理性能・マルチコア性能・省電力性のバランスが非常に優秀です。統合GPU(Radeon 700Mシリーズ)のグラフィックス性能も高く、軽めの動画編集や設計作業にも適しています

価格もIntelモデルに比べて比較的リーズナブルな傾向にあり、コストパフォーマンス重視のユーザーにおすすめです

CPUの仕様比較表(2025年モデル時点

スクロールできます
メーカー型番ベースクロック特徴
IntelCore Ultra 5 125HPコア最大4.5GHzベーシックモデル。AI対応でビジネス用途に最適
IntelCore Ultra 7 155HPコア最大4.8GHz高負荷のマルチタスクや軽い設計業務に最適
IntelCore Ultra 9 185H(vPro)Pコア最大5.1GHz最上位モデル。企業向け管理機能とハイパフォーマンス
AMDRyzen 5 PRO 8640HS最大4.9GHz(推定)エントリーモデル。普段使い中心のビジネス向け
AMDRyzen 7 PRO 8840HS最大5.1GHz(推定)幅広い業務に対応可能なバランスモデル

GPUの選び方

ThinkPad P14s/P16sシリーズでは、搭載するCPUによって選べるGPUの構成が異なります。用途に応じて、どのモデルを選ぶべきか理解しておくことが重要です。

AMDモデルは内蔵GPU(統合グラフィックス)のみ

2025年のThinkPad P14s/P16sシリーズのAMDモデル(Ryzen™ AI PRO 300シリーズ搭載)では、外部GPU(NVIDIAなどのdGPU)には非対応で、内蔵GPU(統合型グラフィックス)のみが利用されます。

ただし、この内蔵GPUは性能が大きく進化しており、Radeon 800Mシリーズのような新世代の統合グラフィックスによって、Web会議、事務作業、2D画像編集、フルHD動画編集など、日常的なビジネス用途には十分な性能を発揮します。

そのため、「外部GPUまでは必要ないけれど、快適に作業したい」「なるべく軽くて価格も抑えたい」という方には、AMDモデルは非常にバランスの良い選択肢です。

IntelモデルはNVIDIA GPUを選択可能

インテル Core Ultra搭載モデルでは、オプションとしてNVIDIA RTX™ 500 Ada 世代 Laptop GPU(4GB GDDR6)を選択できます。このdGPU(専用グラフィックス)は、以下のような本格的なクリエイティブ・設計業務において大きな力を発揮します:

  • AutoCADやRevitなどの2D/3D CAD設計
  • Adobe Premiere Proによる4K動画編集
  • PhotoshopやIllustratorでの高解像度グラフィック制作
  • BlenderやMayaなどの3Dモデリング・レンダリング
  • 構造解析(CAE)や流体解析(CFD)

さらに、このNVIDIA RTX GPUはISV認証を取得しており、業務用ソフトウェアとの互換性や動作安定性も確保されています。

こんな人にdGPU(NVIDIA RTX)が必要です。

ユーザータイプおすすめGPU構成
一般的なビジネス用途(文書作成・Web会議)AMD内蔵GPUまたはIntel内蔵GPU
写真・映像編集やプレゼン資料作成(軽作業)Intel内蔵GPUでも可(RTXがあるとより快適)
CAD設計・3Dグラフィック・解析作業NVIDIA RTX™ 500 Ada搭載モデルが必須

メモリの選び方

ThinkPad P14s/P16sシリーズは、DDR5-5600MHz対応のSODIMMスロットを2基搭載しており、最大で96GB(48GB×2)までのメモリ拡張が可能です。構成次第で将来的な増設にも対応できる、柔軟性の高い設計になっています。

2スロット搭載だからデュアルチャネルが活きる

ThinkPad Pシリーズでは、2枚のメモリを組み合わせることでデュアルチャネル構成が可能になり、帯域幅(メモリの転送速度)が大幅に向上します。たとえば、16GB×2=32GBの構成にすると、単一スロット構成(16GB×1)よりもアプリの動作やファイルの読み書きが高速になり、クリエイティブ作業やAI処理などのパフォーマンス向上に効果的です。

1スロット構成は将来の増設がしやすい

最初に1枚(例:8GBや16GB)だけ挿しておけば、将来的にもう1枚を追加して増設することも可能です。
コストを抑えながら、必要に応じて強化していきたい方におすすめの選択肢です。ただし、購入後の作業に不安がある方は、あらかじめメモリを多めに積んでおくと安心です。

用途別おすすめ容量の目安

用途推奨メモリ構成
オフィス作業・Web会議中心16GB(8GB×2)または32GB
画像編集・動画編集・プログラミング32GB以上(16GB×2)推奨
3D CAD・解析ソフト・AI開発64GB〜96GBの大容量構成

選べるメモリ構成

構成参考価格(税込)備考
8GB(1×8GB)標準構成シングルチャネル。最低限の用途向け
16GB(2×8GB)+¥19,800デュアルチャネル。基本用途におすすめ
32GB(2×16GB)+¥59,400推奨構成。多くの業務に対応可能
64GB(2×32GB)+¥138,600高負荷作業向け
96GB(2×48GB)+¥217,800最上位構成。拡張性不要なユーザー向け

将来的にメモリを増やす予定がある方は、1スロット空けておく構成も良い選択肢ですが、分解や取り付けに自信がない場合は、最初から必要な容量を選んでおくのが安心です。快適な作業環境を長く維持するために、用途に応じた容量選びを意識しましょう。

ストレージ(SSD)の選び方

ThinkPad P14s/P16sシリーズでは、すべてのモデルにM.2 2280 PCIe Gen4 NVMe SSDが搭載されており、最大2TBまで対応可能です。

ストレージは動作の快適さや作業効率に直結する重要なパーツのひとつ。ここでは価格・性能・容量の選び方について、初心者にもわかりやすく解説します。

SSD構成と価格(2025年6月時点・税込参考)

まずは価格表をチェックして、自分の予算に合う容量とタイプをざっくり把握しておきましょう。

容量・タイプ追加料金(参考)
256 GB Gen4 TLC追加料金なし(標準構成)
512 GB Gen4 TLC+ ¥17,600
512 GB Gen4 Performance TLC+ ¥26,400
1 TB Gen4 TLC+ ¥74,800
1 TB Gen4 Performance TLC+ ¥83,600
2 TB Gen4 Performance TLC+ ¥193,600

スピードで選ぶ:「TLC」と「Performance TLC」の違い

SSDには大きく分けて「TLC(通常モデル)」と「Performance TLC(高性能モデル)」の2種類があります。
違いは主に処理スピードと価格。連続作業や重たい処理が多い方は、Performance TLCを選ぶと快適さが段違いです。

タイプ向いている作業特長
TLC(標準)文書作成・メール・Web閲覧など日常業務十分なスピードを持ちながら価格を抑えられる
Performance TLC(高性能)動画編集・3Dデータ処理・大量のファイル転送より高速なコントローラとキャッシュにより、読み書きが圧倒的にスムーズ

容量の選び方(用途別の目安)

すべての構成でM.2 2280スロットを採用しており、購入後に自分でSSDを換装することも可能です。
初期構成でコストを抑えて、将来的に大容量・高速なSSDに交換するという選択肢も取れます。

容量は「どれくらいのデータを保存したいか」「どんな作業をするか」によって選びましょう。

容量ぴったりなユーザー例
256 GBOffice・メール中心。クラウド保存派やライトユーザー向け
512 GB一般的な業務で画像やPDFなども保存したい人
1 TB写真/動画編集、開発環境を使うクリエイターやエンジニア
2 TBCAD図面・AIモデル・高解像度動画などを日常的に扱うプロ用途

将来的な換装・増設も可能

ThinkPad P14s/P16sはすべてM.2 2280スロットを採用しており、購入後のSSD換装も可能です。
初期構成で費用を抑え、将来的に大容量・高速なSSDへ入れ替えるといった柔軟な使い方もできます。

こんな選び方もおすすめ
  • 「今は512GB TLCで十分 → 将来1TB Performance TLCへ換装」
  • 「コストを抑えて導入 → 本格運用時にアップグレード」

自分の使い方や予算に合わせて、最適なストレージ構成を選びましょう。

P14s ディスプレイの選び方

ThinkPad P14s(14インチモデル)では、WUXGA(1920×1200)から2.8K OLED(2880×1800)まで5種類のディスプレイオプションが用意されています。表示品質だけでなく、省電力性やタッチ操作、セキュリティ機能の有無など、目的に応じて最適なパネルを選びましょう。

ThinkPad P14s Gen 5 ディスプレイパネル比較表

スクロールできます
s解像度 / パネル種類輝度タッチ操作特徴おすすめ用途
1920×1200 / IPS(非光沢)400nit非対応標準パネル。明るく見やすくバランス重視一般的なビジネス用途
1920×1200 / IPS(非光沢)400nit対応タッチ操作対応で直感的な操作が可能プレゼン・業務アプリ操作など
1920×1200 / IPS(非光沢)400nit非対応省電力設計でバッテリー持ちを重視出張・外出先での作業が多い方
1920×1200 / IPS(非光沢)500nit対応高輝度+Privacy Guardで覗き見防止機能付き機密情報を扱う法人ユーザー
2880×1800 / OLED(反射・指紋防止)400nit非対応高解像度・HDR対応・色鮮やか。有機EL採用映像・写真編集、ビジュアル重視の作業

P16s ディスプレイの選び方

P14sに比べてP16sは大画面の利点を活かし、表示領域が広く、作業の多窓化や細かい作業に適したパネル構成となっています。

ThinkPad P16s Gen 3 ディスプレイパネル比較表

スクロールできます
解像度 / パネル種類輝度タッチ操作特徴おすすめ用途
1920×1200 / IPS(非光沢)300nit非対応標準モデル。シンプルで扱いやすく、コストも抑えられる文書作成・資料作成など一般的な業務用途
1920×1200 / IPS(非光沢)300nit対応タッチ対応によりプレゼンや操作性の自由度が向上営業・現場作業、直感的操作を求めるユーザー
3840×2400 / OLED(有機EL)400nit非対応超高解像度・HDR対応・色再現性に優れた有機ELパネル写真・映像編集、デザイン・CADなど高精細作業向け
  • 価格を抑えて基本的な作業に集中したい方は → 標準WUXGA IPSパネル
  • 指での操作を活用したい方や現場でのプレゼンが多い方は → タッチ対応モデル
  • 色表現・精細さにこだわるクリエイティブワーク重視の方は →4K OLEDパネル

キーボード構成の選び方 – 日本語配列か英語配列か?

ThinkPad P14s/P16sでは、使用スタイルに合わせて4種類のキーボード構成から選択可能です。特にP16sはテンキー付きキーボードとなっており、数字入力の多い業務に便利です。

スクロールできます
配列 / バックライト日本語配列英語配列
バックライトなし標準搭載(+¥0)+¥1,100
バックライトあり+¥3,300+¥4,400

※P16sではすべてテンキー付き(フルサイズ)キーボードとなります。
※P14sではテンキーはありません(14インチ筐体のため)。

キーボードを選ぶ際には、「日本語配列(JIS)」か「英語配列(US)」か、そしてバックライトの有無を考慮することが重要です。

日本語配列は「変換」「無変換」「かな」など、日本語入力に特化したキーが揃っており、日本人ユーザーにとってなじみやすく、学習コストも低めです。ExcelやWordを使った業務が中心の方には、日本語配列が最適でしょう。

一方、英語配列はキー配置がシンプルで、記号入力やショートカット操作が効率的に行えるため、プログラミングや海外製ソフトウェアとの相性が良く、英語ベースの業務を行う方や開発者、デザイナーから支持されています。加えて、バックライトの有無も重要な要素です。

暗い場所や夜間作業が多い方には、視認性の高いバックライト付きが断然おすすめです。反対に、明るいオフィスなどでの使用がメインで、コストを抑えたい場合は、バックライトなしの構成も十分に実用的です。

まとめ

ThinkPad P14s/P16sシリーズは、モバイル性能・堅牢性・プロ向けの処理能力を高いレベルで兼ね備えた、まさに「持ち運べるワークステーション」の代表格です。

2025年モデルでは、Intel Core Ultraシリーズ1(Hプロセッサー)やAMD Ryzen™ AI PRO 300シリーズといった最新のAI対応CPUを搭載し、すべての構成がCopilot PC準拠。AI処理や先進的な業務にもスムーズに対応できます。

さらに、NVIDIA RTX GPU(Intelモデル)による強力なグラフィック性能、最大96GBメモリ/Gen4 SSD対応による高速処理、500万画素WebカメラやAIノイズキャンセリング機能など、ハイブリッドワーク時代に求められる機能も充実。

14インチのP14sは軽さと携帯性を重視する人に最適で、16インチのP16sは広い画面とテンキー付きフルキーボードによる作業効率が魅力。どちらも、ビジネスから設計・開発、クリエイティブ作業まで幅広く対応できる懐の深いモデルです。

この記事では、各モデルの違いや選び方のポイント、構成ごとの特長を詳しく解説してきました。

「性能も、使いやすさも、カスタマイズの自由度も妥協したくない」あなたにとって、ThinkPad P14s/P16sは間違いなく有力な選択肢となるでしょう。

▲ 最新のP14s/P16sラインナップをもう一度確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次