ThinkPad X1 Carbon Gen 13|Lunar Lake(ILL)とArrow Lake(IAL)どっちを選ぶ?【決定版ガイド】

  • URLをコピーしました!

ThinkPad X1 Carbon Gen 13は、2025年に登場した最新のフラッグシップモバイルPCです。

最大の特徴は、同じ「Gen 13」でありながら 2つのCPUアーキテクチャ(Lunar Lake=ILL / Arrow Lake=IAL) を選べる点。

  • Intel Lunar Lake(Core Ultra 200V):Copilot+ PC準拠。NPU 40TOPSによるAI処理や省電力性が強み。
  • Intel Arrow Lake(Core Ultra 200U/H):最大64GBメモリ対応。CPUパフォーマンスと拡張性を重視。

さらに両モデルとも「Aura Edition」に進化し、AI機能やTrackPoint連携UIなど、まさに“AI時代のThinkPad”を体現しています。

とはいえ、

「ILLとIALのどちらを選ぶべきか?」
「Gen12からの進化点は?」
「CPUやメモリはどう選べばいいのか?」

と悩む方も多いはずです。

👉 先に公式ストアの最新の価格&・セール情報をチェックする

本記事では、ThinkPad専門ブログの視点から ILL(Lunar Lake)とIAL(Arrow Lake)の違いと選び方 をわかりやすく解説。購入前にチェックすべきポイントを整理し、あなたに合った1台を見つけるための指針をお届けします。

目次

ThinkPad X1 Carbon Gen 13の概要

「ThinkPad X1 Carbon Gen 13」は、レノボを代表するX1シリーズの最新モデルであり、14インチ・約1kgクラスの軽量ボディに最新のIntel Core Ultraを搭載したフラッグシップ機です。

Gen13最大の特徴は、同じX1 Carbonでも CPU設計が2系統(ILL=Lunar Lake / IAL=Arrow Lake) に分かれていること。これにより、用途や重視ポイントに応じて最適なモデルを選べるようになりました。

また、両モデルに共通するのが 「Aura Edition」。これはLenovoとIntelが共同開発した特別仕様で、以下のようなAI時代にふさわしいユーザー体験を提供します。

Aura Editionの特徴
  • Smart Mode:作業シーンに応じてPCを自動最適化
  • TrackPointクイックメニュー:トラックポイントをダブルタップでAI機能に即アクセス
  • Copilotとの連携(Lunar Lake限定):AI処理をローカルで快適に実行

つまり、Gen13は「軽量モバイル性能」と「高性能・拡張性」を両立しつつ、共通して「AI時代のUX」を実現したThinkPadと言えます。

ILL(Lunar Lake)とIAL(Arrow Lake)の違い

ThinkPad X1 Carbon Gen 13は、同じ「Gen13」でありながら 2つのCPU設計(ILL=Lunar Lake/IAL=Arrow Lake) を選べるのが最大の特徴です。

選び方の軸はシンプルに言えば 「軽量・省電力・AI対応を取るか」 それとも 「拡張性・高性能・コスパを取るか」 です。

以下の比較表で、両者の違いを一目で確認してみましょう。

ILL(Lunar Lake) vs IAL(Arrow Lake) 比較表

スクロールできます
項目ILL(Lunar Lake搭載)IAL(Arrow Lake搭載)
特徴軽量・省電力・AI処理特化高性能・拡張性・コスパ重視
Copilot+ PC対応○(NPU 40TOPS)×(NPU 10〜20TOPS程度)
メモリ構成CPUと一体化(MOP)、最大32GB最大64GBオンボード
重量約986g〜(最軽量)約1.01kg〜
バッテリー最大16.6時間(動画再生)最大15.5時間(動画再生)
ディスプレイ選択肢OLED / IPS(シンプル)OLED / IPS(Privacy Guard含む多彩)
価格帯やや高め(先進的仕様)比較的安め(従来設計ベース)
おすすめユーザーモバイル重視・AI活用ユーザークリエイター・重作業ユーザー

ILL(Lunar Lake)は「とにかく軽量」「バッテリー長持ち」「AI活用が最優先」という方におすすめです。
一方でIAL(Arrow Lake)は「重い作業でも余裕」「長く使える拡張性」「価格も重視」という方に向いています。

この後の章では、それぞれの特徴をさらに詳しく掘り下げていきます。

購入前チェック:CPUとメモリの選び方

ThinkPad X1 Carbon Gen 13を選ぶ際に、最も重要なのが CPUとメモリの組み合わせ です。

  • ILL(Lunar Lake)
     CPUとメモリが一体化した「MOP(Memory On Package)」仕様。
     → CPUを選ぶと同時にメモリ容量も決まるため、選択肢は固定されます。
  • IAL(Arrow Lake)
     従来構造を踏襲し、CPUとメモリを独立して選択可能。
     → CPU性能とメモリ容量を自由に組み合わせられるのが特長。最大64GBまで対応。

両モデルとも メモリはオンボード仕様 のため、購入後の増設はできません。
つまり、「どのCPUを選ぶか」=「どのメモリ容量を選ぶか」 を購入前にしっかり見極めることが非常に大切です。

Lunar Lakeモデルの特徴

Lunar Lake(ILLモデル)は、ThinkPad X1 Carbon Gen 13の中でも 軽さ・省電力・AI性能 に特化した構成です。
「常に持ち歩ける軽量フラッグシップPC」を求める方にぴったりの選択肢となります。

CPUとメモリ一体化で軽量&省電力

Lunar Lakeは、CPUとメモリを同じパッケージ上に統合した MOP(Memory On Package)設計 を採用。
これにより配線距離が短くなり、データ処理効率と省電力性が大幅に向上しています。

  • 電力効率は従来比で最大40%改善
  • 部品点数の削減で筐体も軽量化
  • 結果として、X1 Carbon史上最軽量クラスの 約986g を実現

モバイルPCとしての使いやすさを、これまで以上に磨き上げた構造です。

Copilot+ PC準拠のAI処理性能

もう一つの強みは、AI処理専用NPUを内蔵し、最大40TOPS級の演算性能 を発揮する点です。
Microsoftの「Copilot+ PC」規格に対応しており、生成AIや画像処理、背景ぼかしなどをローカルで快適に実行可能。

  • オンライン会議中のノイズ除去や字幕生成
  • 画像補正や動画のリアルタイム編集
  • ローカルAIアプリの高速処理

といったタスクを、電力消費を抑えながら実現できます。
「AIを日常的に使いたい」というユーザーにとって大きなアドバンテージです。

驚異的な軽量性とバッテリー駆動時間

Lunar Lakeモデルは、最軽量で 約986g と、ほぼ1kgを切るクラス。

14インチOLED搭載機としては異例の軽さで、毎日の持ち歩きでも負担になりません。

さらに、省電力設計の恩恵で 最大16.6時間(動画再生時) のバッテリー駆動を実現。1日中の出張や会議でもアダプターを持ち歩かずに安心して使えます。

マイク

Lunar Lakeモデルは、「AIを活用したい」「とにかく軽量・長時間駆動が欲しい」 という方にベストマッチな構成です。

Arrow Lake(IALモデル)の特徴

Arrow Lake(IALモデル)は、ThinkPad X1 Carbon Gen 13の中でも 高性能・拡張性・コストパフォーマンス に優れた構成です。動画編集や開発業務など負荷の大きい作業を行うユーザーに向いています。

UシリーズとHシリーズを選べる柔軟性

Arrow Lakeでは、Uシリーズ(省電力・軽快な操作感)と Hシリーズ(高クロック・重作業向け)の2ラインからCPUを選択可能。

軽作業中心のユーザーから、動画編集やプログラミングなどのヘビーユースまで、利用スタイルに応じて最適なCPUを選べる柔軟さがあります。

最大64GBメモリ対応と拡張性

メモリはCPUとは独立しており、16GB/32GB/64GBから選択可能。
特に 最大64GB まで対応している点は、Lunar Lakeモデルとの大きな違いです。

  • 複数の仮想マシンを立ち上げる開発用途
  • 4K動画の編集や大容量データ処理
  • 複数アプリを同時起動するヘビーマルチタスク

といったメモリ負荷の高い作業でも安定して動作し、長期運用にも安心です。

コストパフォーマンスの高さ

先進的な設計を採用するLunar Lakeに比べ、Arrow Lakeは従来構造をベースとしているため価格を抑えやすいのも魅力。

「性能はしっかり欲しいが、コストも抑えたい」という層にフィットします。

ハイスペック構成を選んでも、価格と性能のバランスに優れた一台が手に入ります。

Privacy Guardでのぞき見防止

Arrow Lakeモデル限定で、Privacy Guard搭載WUXGA液晶 を選択可能。ボタンひとつで左右の視野角を制御し、周囲の人に画面を見られにくくする機能です。

カフェ・新幹線・空港など人の多い場所でも安心して作業でき、セキュリティを重視するビジネスユーザーには大きなメリットとなります。

マイク

Arrow Lakeモデルは、「重作業でも余裕を持って使いたい」「長く安心して運用したい」「コストを抑えつつ性能を確保したい」 というユーザーに最適です。

詳細スペック比較:Lunar LakeとArrow Lake

ここまでで、Lunar Lake(ILL)とArrow Lake(IAL)の特徴や選び方を解説してきました。「違いのポイントは理解できたけど、スペックをもっと細かく比較したい」という方のために、両モデルの詳細な仕様を一覧表にまとめました。

CPUラインアップやメモリ上限、ディスプレイの選択肢、重量やバッテリー駆動時間まで細かく確認できますので、購入検討時の参考にしてください。

スクロールできます
項目X1 Carbon Gen 13 Aura Edition
(200 V|Lunar Lake)
X1 Carbon Gen 13 IAL
(200 U/H|Arrow Lake)
発売時期2024年10月2025年6月
対応OSWindows 11 Pro(他エディション選択可)同左
プロセッサ構成Core Ultra 7 268V / 266V
Core Ultra 7 258V / 256V
Core Ultra 5 226V
Core Ultra 7 265H / 255H
Core Ultra 5 235H / 225H
Core Ultra 7 265U / 255U
Core Ultra 5 235U / 225U
NPU性能40 TOPS(Copilot+ PC準拠)10〜20 TOPS(Copilot+非準拠)
メモリオンボード16 / 32 GB(最大32 GB)オンボード16 / 32 / 64 GB(最大64 GB)
ストレージ512 GB / 1 TB / 2 TB SSD256 GB / 512 GB / 1 TB / 2 TB SSD
内蔵GPUIntel Arc GraphicsIntel Arc Graphics または Intel Graphics
ディスプレイ選択肢– 14.0型 2.8K OLED(2880 x 1800)、ブルーライト軽減
– 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、省電力、ブルーライト軽減、光沢なし
– 14.0型 2.8K OLED(2880 x 1800)、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減
– 14.0型 2.8K OLED(2880 x 1800)、ブルーライト軽減
– 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、Privacy Guard、ブルーライト軽減、光沢なし
– 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、省電力、ブルーライト軽減、光沢なし
– 14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、省電力、ブルーライト軽減、光沢なし
ポート類TB4×2、USB-A×2、HDMI、Audio同左
無線通信Wi-Fi 7、BT 5.4、5G Sub-6Wi-Fi 7または6E、BT 5.4、4G/5G Sub-6
質量約 986 g〜(OLED)
約 1.1 kg〜(IPS)
約 1.01 kg〜(OLED)
約 1.1 kg〜(IPS)
バッテリー57 Wh/最大16.6 h(動画)57 Wh/最大15.5 h(動画)
堅牢性MIL-STD-810H準拠同左
セキュリティTPM 2.0、指紋、IRカメラ、ThinkShield同左
特記事項・Copilot+ PC要件クリア
・Smart Modes / Lenovo AI Now対応
・メモリ最大64 GB
・Privacy Guarde液晶

このように、同じ「X1 Carbon Gen 13」でもLunar LakeとArrow Lakeでは設計思想や選べる構成に大きな違いがあります。

Gen12 vs Gen13|進化した5つのポイント

ThinkPad X1 Carbonは毎年少しずつ改良されていますが、Gen13では“AI時代への本格対応”という大きな進化 がありました。前世代(Gen12)と比べて、特に注目すべきポイントを整理します。

ポイント
CPUアーキテクチャが2系統に分化

Gen12まではMeteor Lakeベースの単一構成でしたが、Gen13では Lunar Lake(ILL)とArrow Lake(IAL) の2系統に分岐。ユーザーの利用シーンに合わせて、軽量モバイル重視か、拡張性・性能重視か を選べるようになりました。

ポイント
Copilot+ PC対応モデルの登場

Lunar Lake搭載モデルは MicrosoftのCopilot+ PC規格に準拠
40TOPS級のNPUによるローカルAI処理が可能になり、会議の自動字幕や画像編集など、AIを日常業務に取り込める環境が整いました。

ポイント
軽量化とバッテリー強化

Gen12の最小重量は約1.08kgでしたが、Gen13のLunar Lakeモデルでは 約986g まで軽量化。
さらに、バッテリー駆動時間も 約12.8時間 → 最大16.6時間(動画再生時)へと大幅に改善されています。

ポイント
AI UX「Aura Edition」の標準化

Gen13では全モデルが「Aura Edition」に統一され、Smart ModeやTrackPointクイックメニューといった AI前提のUI/UX機能 が利用可能になりました。従来のThinkPadらしい操作性に加え、AI時代に即した快適さを実現しています。

ポイント
通信・周辺機能のアップデート

Gen13では、モデルによってWi-Fi 7に対応し、さらにBluetooth 5.4も採用されたことで、より安定した高速通信とワイヤレス周辺機器との接続性が強化されています。

用途別おすすめの選び方

ThinkPad X1 Carbon Gen 13は、ILL(Lunar Lake)とIAL(Arrow Lake)のどちらを選ぶかによって使い勝手が大きく変わります。ここでは代表的なユースケースごとに、最適なモデルの選び方をまとめました。

モバイルワークを重視するビジネスパーソン

出張や外出が多く、「軽さ」と「長時間バッテリー」を最優先したい方には Lunar Lakeモデル(ILL) がおすすめです。約986gの軽量ボディと最大16.6時間の駆動時間は、常に持ち歩くビジネスPCとして理想的。
電源を気にせず1日中使える安心感があります。

AI・生成AIを活用したいユーザー

Microsoft Copilot+ PC規格に準拠した Lunar Lakeモデル(ILL) は、AI活用を前提にした設計。
40TOPS級のNPUを搭載しており、会議の自動文字起こしや画像処理などのリアルタイムAIタスクも快適にこなせます。AIを業務やクリエイティブ作業に取り入れたいユーザーに最適です。

クリエイターや高負荷作業を行うユーザー

動画編集・写真加工・プログラミング開発などの重作業には Arrow Lakeモデル(IAL) が強力な選択肢です。
最大64GBのメモリや高クロックCPUに対応し、マルチタスクや大容量データ処理もスムーズ。
さらにPrivacy Guard搭載液晶を選べば、外出先でも安心して作業できます。

まとめると、ILL(Lunar Lake)は、軽量・省電力・AI活用を重視するユーザーに最適です。IAL(Arrow Lake)は、高性能・拡張性・重作業対応を求めるユーザーに適しています。

自分の利用スタイルに合わせて選ぶことで、長く満足できる1台を手に入れられるでしょう。

まとめ – 自分に合った ThinkPad X1 Carbon Gen 13 を選ぼう

ThinkPad X1 Carbon Gen 13は、軽量性・堅牢性・パフォーマンス・拡張性 をすべて高次元で兼ね備えた、まさにビジネスモバイルPCの完成形です。

特に2025年モデルでは、CPUアーキテクチャが Lunar Lake(ILL)Arrow Lake(IAL) に分かれたことで、ユーザーの用途に応じた選択肢が広がりました。

  • ILL(Lunar Lake):Copilot+対応、約986gの軽量設計、長時間駆動。モバイル重視・AI活用ユーザー向け。
  • IAL(Arrow Lake):最大64GBメモリ対応、高性能CPU、Privacy Guard液晶。クリエイターや重作業ユーザー向け。

いずれも Aura Edition としてAI機能やTrackPointクイックメニューを搭載しており、「AI時代のThinkPad」を象徴する仕上がりになっています。

購入時には、あとから変更できない CPUとメモリの組み合わせ をしっかり見極めることがポイント。この記事を参考に、自分の利用スタイルに最適な1台を選んでください。

さらに詳しく知りたい方へ

個別モデルの詳細レビューもあわせてご覧ください👇

X1 Carbon の公式ストアの最新情報はこちらからチェック

X1 Carbon Gen 13 ILL

¥257,114~/14インチ/約986g~

X1 Carbon Gen 13 IAL

¥198,110~/14インチ/約1.01kg~

X1 Carbon Gen 11

¥174,790/14インチ/約1.12kg~

売り切り特価モデル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次